シロアリ駆除の対象となるシロアリも、この世に生きる生物の一つであり様々な特徴を持っています。
家族を作って生活をしていることや、シロアリの種類によっては一緒に生活を送るシロアリの数や、コロニーと呼ばれる巣の作り方にも違いがあります。
また、シロアリといっても中には被害を起こさない種類も存在していたり、自然界のバランスを保つ役割があるなど、少し意外な一面もあります。
シロアリ駆除を行なう時や今後行なうシロアリ駆除に備えて、ちょっとしたシロアリ知識としてここで蓄えてみてはどうでしょうか。
日本で被害を起こすシロアリは?世界に生息しているシロアリの数は数千匹と言われていますが、具体的にその数字を述べますと2.900種類~3.000種類と言われています。このうち日本で生息が確認されているのは、13種類、または20種類前後と言われています。この種類の中でも、主に日本で被害が多く報告されているのが「イエシロアリ」と「ヤマトシロアリ」です。イエシロアリ...
人間から見ると「害虫」日本ではシロアリ駆除という言葉を知らない人がいないと言える程、シロアリ駆除はメジャーな害虫駆除の一つです。害虫駆除では言葉通り悪さを行なうシロアリを駆除するのがメインであり、駆除に有効的な薬剤を使用したりトラップを仕掛けたりと様々な方法によってシロアリを駆除していきます。駆除を終えた後にはシロアリによる被害からは開放され、それまで蝕まれ...
階級社会の中で生きているシロアリは、集団で生活をしているのが基本です。その集団生活はコロニーと呼ばれる巣で行われており、ヤマトシロアリの場合は複数のコロニーを作って生活をし、イエシロアリは一つの大きなコロニーを作ってそこで生活をしています。シロアリ駆除ではこのような巣そのものを駆除してしまう方法もあり、シロアリはもちろん巣そのものまでも駆除してしまえます。シ...
シロアリによる食害シロアリ駆除をする理由といえば、やはりシロアリによって起きる「食害」の阻止や防止です。シロアリの食害ですが、これが最も多く起きる場所として知られているのが「木材」です。シロアリは、この木材を好物とし主な食べ物として生きています。木造住宅がシロアリに狙われやすいというのも、この建物がシロアリにとって好物である木材で造られているからなんですね。...